研究業績
原著論文(著者に学生が含まれるもののみ)
-
[22]
Masahide Okada, Yutaka Sumino, Hiroaki Ito, and Hiroyuki Kitahata,
"Spontaneous deformation and fission of oil droplets on an aqueous surfactant solution",
Phys. Rev. E, 102, 042603 (2020).
-
[21]
Yudai Okishio, Hiroaki Ito, and Hiroyuki Kitahata,
"Local bifurcation structure of a bouncing ball system with a piecewise polynomial function for table displacement",
Chaos, 30, 083128 (2020).
-
[20]
Nana Takeda, Naoko Kurata, Hiroaki Ito, and Hiroyuki Kitahata,
"Bifurcation analysis of a density oscillator using two-dimensional hydrodynamic simulation",
Phys. Rev. E, 101, 042216 (2020).
-
[19]
Hiroaki Ito, Taisuke Itasaka, Nana Takeda, and Hiroyuki Kitahata,
Experimental study on the bifurcation of a density oscillator depending on density difference",
EPL, 129, 18001 (2020).
-
[18]
Yuki Koyano, Nobuhiko J. Suematsu, and Hiroyuki Kitahata,
Rotational motion of a camphor disk in a circular region,
Phys. Rev. E, 99, 022211 (2019).
-
[17]
Jerzy Gorecki, Hiroyuki Kitahata, Yuki Koyano, Marian Gryciuk, Maciej Malecki, and Nobuhiko J. Suematsu,
XOR gate for information coded with camphor particles moving on the water surface,
Int. J. Unconventional Comput., 13, 417-434 (2018).
-
[16]
Shin-Ichiro Ei, Hiroyuki Kitahata, Yuki Koyano, and Masaharu Nagayama,
Interaction of non-radially symmetric camphor particles,
Physica D, 366, 10-26 (2018).
-
[15]
Alexander S. Mikhailov, Yuki Koyano, and Hiroyuki Kitahata,
Hydrodynamic effects in oscillatory active nematics,
J. Phys. Soc. Jpn., 86, 101013 (2017).
-
[14]
Yuki Koyano, Marian Gryciuk, Paulina Skrobanska, Maciej Malecki, Yutaka Sumino, Hiroyuki Kitahata, and Jerzy Gorecki,
Relationship between the size of camphor driven rotor and its angular velocity,
Phys. Rev. E, 96, 012609 (2017).
-
[13]
Jerzy Gorecki, Hiroyuki Kitahata, Nobuhiko J. Suematsu, Yuki Koyano, Paulina Skrobanska, Marian Gryciuk, Maciej Malecki, Takahiro Tanabe, Hiroya Yamamoto, and Satoshi Nakata,
Unidirectional motion of a camphor disk on water forced by interactions between surface camphor concentration and dynamically changing boudaries,
Phys. Chem. Chem. Phys., 19, 18767-18772 (2017).
-
[12]
Yuki Koyano, Tatsunari Sakurai, and Hiroyuki Kitahata,
Oscillatory motion of a camphor grain in a one-dimensional finite region",
Phys. Rev. E, 94, 042215 (2016).
-
[11]
Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and Alexander S. Mikhailov,
"Hydrodynamic collective effects of active proteins in biological membranes",
Phys. Rev. E, 94, 022416 (2016).
-
[10]
Taisuke Banno, Arisa Asami, Naoko Ueno, Hiroyuki Kitahata, Yuki Koyano, Kouichi Asakura, and Taro Toyota,
"Deformable self-propelled micro-object comprising underwater oil droplets",
Sci. Rep., 6, 31292 (2016).
-
[9]
Satoshi Nakata, Hiroya Yamamoto, Yuki Koyano, Osamu Yamanaka, Yutaka Sumino, Nobuhiko Jessis Suematsu, Hiroyuki Kitahata, Paulina Skrobanska, and Jerzy Gorecki,
"Selection of rotation direction for a camphor disk resulting from a chiral asymmetry of a water chamber",
J. Phys. Chem. B, 120, 9166 (2016).
-
[8]
Masanobu Horie, Tatsunari Sakurai, and Hiroyuki Kitahata,
Experimental and theoretical approach for the clustering of globally coupled density oscillators based on phase response,
Phys. Rev. E, 93, 012212 (2016).
-
[7]
Hiroyuki Kitahata, Rui Tanaka, Yuki Koyano, Satoshi Matsumoto, Katsuhiro Nishinari, Tadashi Watanabe, Koji Hasegawa, Tetsuya Kanagawa, Akiko Kaneko, and Yutaka Abe,
"Oscillation of a rotating levitated droplet: Analysis with a mechanical model",
Phys. Rev. E, 92, 062904 (2015).
-
[6] Tomohiro Sasaki, Nobuhiko Jessis Suematsu, Tatsunari Sakurai, and Hiroyuki Kitahata,
"Spontaneous Recurrence of Deposition and Dissolution of a Solid Layer on a Solution Surface",
J. Phys. Chem. B, 119, 9970-9974 (2015).
-
[5] Yuki Koyano, Yoshinaga Natsuhiko, and Hiroyuki Kitahata,
"General criteria for determining rotation or oscillation in a two-dimensional axisymmetric system",
J. Chem. phys., 143, 014117 (2015).
-
[4] Shingo Miyazaki, Tatsunari Sakurai, and Hiroyuki Kitahata,
"Coupling Between a Chemical Wave and Motion in a Belousov- Zhabotinsky Droplet",
Curr. Phys. Chem., 5, 82-90, (2014).
-
[3] Nobuhiko J. Suematsu, Tomohiro Sasaki, Satoshi Nakata, and Hiroyuki Kitahata,
"Quantitative Estimation of the Parameters for Self-Motion Driven by Difference in Surface Tension",
Langmuir, 30, 8101-8108 (2014).
-
[2] Sho Kitawaki, Kazuki Shioiri, Tatsunari Sakurai, and Hiroyuki Kitahata,
"Control of the Self-Motion of a Ruthenium-Catalyzed Belousov-Zhabotinsky Droplet",
J. Phys. Chem. C, 116, 26805-26809 (2012).
-
[1] Naoko Kurata, Hiroyuki Kitahata, Hitoshi Mahara, Atsushi Nomura, Hidetoshi Miike, and Tatsunari Sakurai,
"Stationary pattern formation in a discrete excitable system with strong inhibitory coupling",
Phys. Rev. E, 79, 056203 (2009).
発表(学生発表分のみ)
2020年度
- 非線形科学研究会 ―非平衡下で時空間発展する現象―, オンライン,2020年6月26日
- [1]岡田理秀:
"自発的に変形・分裂する油滴の時空間相関の解析" (口頭)
- 第二回 非線形科学研究会 ―非平衡下で時空間発展する現象―, オンライン,2020年7月31日
- [2]竹田なな:
"密度差振動子のシミュレーションで見られる分岐と同期" (口頭)
- 日本物理学会2020年秋季大会, オンライン,2020年9月8日〜11日
- [3]岡田理秀, 伊藤弘明, 住野豊, 北畑裕之:
"自発的に変形・分裂する油滴の時空間解析" (口頭)
- [4]須坂元哉, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"排除体積相互作用が働く菱形粒子系の集団秩序形成" (ポスター)
- [5]沖汐優大, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"加振された鋸歯状の床を跳ねる質点の水平運動とその統計的振る舞い" (ポスター)
- [6]竹田なな, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"密度差振動子のシミュレーションで見られる分岐と同期" (口頭)
- 非線形ソフトマター研究会2021, オンライン,2021年1月12日
- [7]荒谷優基:
"燃焼振動の流体シミュレーション" (口頭)
- [8]荒川陽輔:
"やわらかい多粒子系の時空間構造と流動特性"(口頭)
- [9]遠藤佳歩:
"臭化セチルトリメチルアンモニウム水溶液でのジクロロメタン液滴の自発的な変形と回転" (口頭)
- [10]遠藤菜々:
"マイクロ流路を流れる赤血球の形状非対称性" (口頭)
- [11]小澤穣:
"液晶電気対流" (口頭)
- [12]川合湧希:
"簡単なシミュレーションによる粉体内の応力鎖の再現" (口頭)
- [13]小島森:
"変形を伴うヘキサノール液滴の自発的運動" (口頭)
- [14]宮城凜太郎:
"鉛直温度勾配存在下での、水性二相分離系の界面のマクロなふるまい" (口頭)
- 日本物理学会第76回年次大会, オンライン,2021年3月12日〜15日
- [15]須坂元哉, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"菱形粒子系の集団秩序形成に対するアスペクト比の影響" (口頭)
- [16]沖汐優大, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"加振された鋸歯状の床を跳ねる質点の水平運動" (ポスター)
- [17]竹田なな, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"密度差振動子の結合系で見られる同期現象と系の対称性について" (口頭)
- [18]荒谷優基, 伊藤弘明,北畑裕之:
"燃焼反応を考慮した流体シミュレーションによる火炎の非線形振動の分岐解析" (口頭)
- [19]李東奎, 伊藤弘明, 北畑裕之:
"マイクロ流路を流れる液滴表面の異方的ゲル化のダイナミクス" (ポスター)
2019年度
- 札幌非線形現象研究会2019, 北海道大学,2019年8月26日〜28日
- [1]岡田理秀:
"界面活性剤濃度に依存する油滴の変形・分裂" (口頭)
- [2]沖汐優大:
"加振された床の上での質点のダイナミクス" (口頭)
- [3]竹田なな:
"密度差振動子の2次元流体シミュレーション" (口頭)
- 日本物理学会2019年秋季大会, 岐阜大学柳戸キャンパス,2019年9月10日〜13日
- [4]岡田理秀,伊藤弘明,住野豊,北畑裕之:
"界面活性剤濃度に依存する油滴の変形・分裂" (ポスター)
- [5]沖汐優大,伊藤弘明,北畑裕之:
"加振した床の上での質点の運動" (口頭)
- [6]竹田なな,伊藤弘明,北畑裕之:
"2次元流体シミュレーションによる密度差振動子の分岐解析" (ポスター)
- 非線形ソフトマター研究会2019, 上郷・森の家,2019年11月30日〜12月1日
- [7]須坂元哉:
"排除体積相互作用する菱形粒子のActive Nematics系" (口頭)
- [8]嵯峨崎由果:
"ブロック近似モデルで再現する二成分粉粒体の堆積パターン"(口頭)
- [9]荒谷優基:
"燃焼振動におけるアルコール供給量の依存性" (口頭)
- 第29回非線形反応と協同現象研究会, 静岡理工科大学,2019年12月7日
- [10]沖汐優大,伊藤弘明,北畑裕之:
"Bouncing ball 系における局所分岐構造 : 加振の関数形への依存性" (ポスター)
- [11]竹田なな,伊藤弘明,北畑裕之:
"密度差振動子の2次元流体シミュレーション(ポスター)
- [12]荒谷優基:
"燃焼振動におけるアルコール供給量の依存性" (ポスター)
- Workshop on Physics of Soft, Active and Living Matter,千葉大学西千葉キャンパス,2020年1月7日
- [13]Masahide Okada, Hiroaki Ito, Yutaka Sumino, Hiroyuki Kitahata:
"Analysis of spontaneous deformation and fission of an oil droplet on a surfactant aqueous solution"(ポスター)
- アクティブマター研究会2020,明治大学中野キャンパス,2020年1月10日〜11日
- [14]Masahide Okada:
"Relationships between spontaneous deformation and fission of an oil droplet on a surfactant aqueous solution"(口頭)
- 日本物理学会第75回年次大会, 名古屋大学東山キャンパス,2020年3月16日〜19日(現地開催中止)
- [15]岡田理秀,伊藤弘明,住野豊,北畑裕之:
"界面活性剤水溶液上で自発的に変形・分裂する油滴の時空間相関" (口頭)
- [16]須坂元哉,伊藤弘明,北畑裕之:
"排除体積相互作用する菱形粒子系の秩序形成" (ポスター)
- [17]沖汐優大,伊藤弘明,北畑裕之:
"加振された周期的形状の床を跳ねる質点の運動" (ポスター)
- [18]竹田なな,伊藤弘明,北畑裕之:
"密度差振動子の数値計算:分岐構造と対称性" (口頭)
2018年度
- 札幌非線形現象研究会2018, 北海道大学 2018年8月27日〜29日
- [1]岡田理秀,北畑裕之:
"油滴の自発的な分裂様相の体積・濃度依存性" (口頭)
- 日本物理学会2018年秋季大会, 同志社大学京田辺キャンパス 2018年9月9日〜12日
- [2]岡田理秀,北畑裕之:
"油滴の自発的な分裂様相の体積・濃度依存性" (ポスター)
- 第12回自己組織化討論会, 明治大学清里セミナーハウス 2018年10月13日〜14日
- [3]岡田理秀:
"自発的に分裂する油滴の体積・濃度依存性" (ポスター)
- International conference on Advances in Physics of Emergent orders in Fluctuations, 東京大学 2018年10月12日〜15日
- [4]Masahide Okada and Hiroyuki Kitahata:
"Self-split of oil droplets on surfactant solution" (ポスター)
- 第28回非線形反応と協同現象研究会, 東京工科大学蒲田キャンパス 2018年12月15日
- [5]岡田理秀:
"自発的に変形・分裂する油滴の挙動の体積・濃度依存性" (ポスター)
- [6]竹田なな:
"流体シミュレーションによる密度差振動子の分岐解析" (ポスター)
- ソフトマター科学 研究交流会,東京理科大学葛飾キャンパス 2019年1月9日
- [7]沖汐優大:
"振動する床の上での質点の運動"(口頭)
- [8]竹田なな:
"流体シミュレーションによる密度差振動子の分岐解析"(口頭)
- [9]嵯峨崎由果:
"シミュレーションで再現する粉粒体雪崩"(口頭)
- [10]小島康平:
"温度差による対流のシミュレーション"(口頭)
- [11]川辺萌未:
"マルウェアの拡散とフラクタル"(口頭)
- International Symposium on Spatio-temporal Patterns of Elements Driven by Self-generated Flows under Geometrical Constraints 2019年2月28日
- [12]Masahide Okada:
"Self-split of oil droplets on surfactant aqueous solution" (口頭)
- 日本物理学会第74回年次大会, 九州大学伊都キャンパス 2019年3月14日〜17日
- [13]岡田理秀,北畑裕之:
"自発的に分裂する油滴の挙動の体積・濃度依存性" (ポスター)
2017年度
- 新学術領域「ゆらぎと構造」第四回領域研究会, 東京大学本郷キャンパス 2017年6月23日〜24日
- [1]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and Alexander S. Mikhailov
"Hydrodynamic collective effect of active proteins" (Poster)
- 札幌非線形現象研究会2017, 北海道大学 2017年8月29日〜31日
- [2]小谷野由紀, 北畑裕之, A. S. Mikhailov:
"配向した活性タンパク質集団による拡散・輸送現象"(口頭)
- [3]岡田理秀,北畑裕之:
"油滴の自発的な形状変化と分裂"(口頭)
- [4]齋藤敦, 北畑裕之:
"液晶電気対流による転傾の変形"(口頭)
新学術領域「ゆらぎと構造」A02班A03班合同研究会「アクティブマターの概念で繋ぐ生命機能の階層性」, グリーンピア大沼 2017年9月11日〜12日
- [5]Yuki Koyano:
"Bifurcation analysis on motion of a self-propelled particle confined in a circular region" (口頭)
- 日本物理学会2017年秋季大会, 岩手大学上田キャンパス 2017年9月21日〜24日
- [6]小谷野由紀, 北畑裕之, A. S. Mikhailov:
"配向した活性タンパク質集団による輸送現象"(ポスター)
- [7]岡田理秀,北畑裕之:
"油滴の自発的な形状変化と分裂"(ポスター)
- [8]齋藤敦, 北畑裕之:
"液晶電気対流による転傾の変形"(ポスター)
- 時空間秩序・生命物理科学研究会2017, 白浜荘,近江高島 2017年10月14日〜15日
- [9]岡田理秀:
"油滴の自発的な形状変化と分裂"(ポスター)
- [10]齋藤敦:
"液晶電気対流による転傾の変形"(ポスター)
- [11]谷本峻輔:
"異方的なブラウン運動"(ポスター)
- [12]谷本峻輔:
"楕円形樟脳粒の自転とアスペクト比の関係"(ポスター)
- International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017, 仙台国際センター 2017年11月20日〜23日
- [13]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and Alexander S. Mikhailov:
"Diffusion and drift in cytoplasm induced by active proteins" (poster)
第27回非線形反応と協同現象研究会, 福岡工業大学, 2017年12月10日〜11日
- [14]小谷野由紀, 住野豊, 北畑裕之, Jerzy Gorecki:
", "樟脳に駆動される回転素子の運動と分岐構造" (ポスター)
- [15]岡田理秀, 北畑裕之:
", "自発的に分裂する油滴の体積依存性" (ポスター)
- [16]安川晃 北畑裕之:
", "楕円形樟脳粒の自転とアスペクト比の関係" (ポスター)
- ソフトマター科学 研究交流会,東京理科大学葛飾キャンパス 2017年1月12日
- [17]谷本峻輔:
"液晶中のブラウン運動"(口頭)
- [18]安川晃:
"楕円形樟脳粒の自転とアスペクト比の関係"(口頭)
- [19]嵯峨崎由果:
"粉粒体の雪崩による模様"(口頭)
アクティブマター研究会 2018, 京都大学福井謙一記念研究センター 2018年1月19日〜20日
- [20]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, Shin-Ichiro Ei, and Masaharu Nagayama:
"Interaction of elliptic camphor particles" (Oral)
- [21]Masahide Okada and Hiroyuki Kitahata:
"Size-dependency of self-splitting oil droplets on aqueous surface" (口頭)
- 日本物理学会第73回年次大会, 東京理科大学野田キャンパス 2017年9月21日〜24日
- [22]小谷野由紀, Jerzy Gorecki,住野豊,北畑裕之:
"樟脳により駆動される回転子の自発運動"(ポスター)
- [23]岡田理秀,北畑裕之:
"自発的に分裂する油滴の体積依存性"(ポスター)
- [24]安川晃, 北畑裕之:
"楕円形樟脳粒の自転とアスペクト比の関係"(ポスター)
2016年度
- 第10回自己組織化討論会 山岸園,伊東 2016年6月25日-26日
- [1]小谷野由紀:
"楕円形樟脳粒子間の相互作用"(口頭)
Gordon Research Seminar "Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems", Stowe, USA 2016年7月16日-17日
- [2]Yuki Koyano, Natsuhiko Yoshinaga, and Hiroyuki Kitahata:
"General criteria for determining rotation or oscillation in a two-dimensional axisymmetric system" (Poster)
- Gordon Research Conference "Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems" Stowe, USA 2016年7月17日-22日
- [3]Yuki Koyano, Natsuhiko Yoshinaga, and Hiroyuki Kitahata:
"General criteria for determining rotation or oscillation in a two-dimensional axisymmetric system" (poster)
- International Conference Patterns and Waves 2016 北海道大学 2016年8月1日-5日
- [4]Yuki Koyano, Natsuhiko Yoshinaga, and Hiroyuki Kitahata:
"Rotational and Oscillatory Motion in a Two-dimensional Axisymmetric Self-propelled System" (poster)
- 数理で解き明かす森羅万象 広島大学東広島キャンパス 2016年8月20日-21日
- [5]岡田理秀:
"小さな真正粘菌の動き方"(ポスター)
- 日本物理学会2016年秋季大会 金沢大学角間キャンパス 2016年9月13日-16日
- [6]小谷野由紀,北畑裕之,Alexander S. Mikhailov:
"活性タンパク質集団による生体膜上の輸送現象" (ポスター)
- [7]大瀧拓郎, 北畑裕之, 櫻井建成:
"粉体の雪崩によって作り出されるパターンの対称性"(ポスター)
- 第67回コロイドおよび界面化学討論会 北海道教育大学旭川校 2016年9月22日-24日
- [8]小谷野由紀, 北畑裕之:
"有限区間に閉じ込められた樟脳粒の運動" (招待講演)
- International Workshop Symposium on Nonlinear Sciences 〜The History for 30 Years and Vision for The Future〜 AIST Waterfront Anex 2016年9月27日
- [9]Yuki Koyano, Yoshinaga Natsuhiko, and Hiroyuki Kitahata:
"General criteria for determining rotation or oscillation in a two-dimensional axisymmetric system" (poster)
- 非線形ソフトマター研究会 2016 横浜市民ふれあいの里 2016年10月29日-30日
- [10]江村啓介,北畑 裕之:
"ひも状ミセル水溶液の流れの直接観測と粘弾性"(口頭)
- [11]斉藤敦,北畑 裕之:
"TN配向液晶セルの界面形状の緩和"(口頭)
- [12]小谷野 由紀,北畑 裕之,Alexander S. Mikhailov:
"流体相互作用による生体膜内アクティブタンパク質の凝集・拡散"(ポスター)
- Interdisciplinary Applications of Nonlinear Science 鹿児島大学郡元キャンパス 2016年11月3日-6日
- [13]Yuki Koyano, Ei Shin-Ichiro, Hiroyuki Kitahata, and Masaharu Nagayama:
"Shape-dependent motion of interacting camphor particles" (poster)
- International Workshop on Hydrodynamic Flows in/of Cells 首都大学東京南大沢キャンパス 2016年11月24日-25日
- [14]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and A. S. Mikhailov:
"Hydrodynamic collective effect of active proteins depending on orientational order" (poster)
- 第26回非線形反応と協同現象研究会 明治大学中野キャンパス 2016年12月10日-11日
- [15]小谷野由紀,北畑裕之,Alexander S. Mikhailov:
"活性タンパク質集団による生体膜上の輸送現象" (ポスター)
- [16]斉藤敦:
"液晶対流におけるドメイン構造の界面形状について"(ポスター)
- [17]岡田理秀:
"運動する微小な真正粘菌変形体のサイズ依存性"(ポスター)
- 2016年度応用数学合同研究集会 龍谷大学瀬田キャンパス 2016年12月15日-17日
- [18]小谷野由紀、北畑裕之:
"円形領域内に閉じ込められた樟脳粒の運動" (口頭)
- Dynamics Days US 2017, Silver Spring, USA, 2017年1月4日-6日
- [19]Masahide Okada and Tatsunari Sakurai:
"Size-dependent properties of branching of tadpole-like Physarum plasmodium" (Poster)
- ソフトマター科学 研究交流会,東京理科大学葛飾キャンパス 2017年1月7日
- [20]緑川輝:
"樟脳膜の消滅・再生成による波の伝播"(口頭)
- [21]斉藤敦:
"液晶対流におけるドメイン構造の界面形状について"(口頭)
- アクティブマター研究会2017 九州大学西新プラザ 2017年1月20日-21日
- [22]小谷野由紀,北畑裕之,Alexander S. Mikhailov:
"生体膜上の活性タンパク質による拡散増幅効果"(口頭)
- [23]岡田理秀:
"真正粘菌変形体のちぎれ"(口頭)
- Spontaneous creation of chemical computing structures based on interfacial interactions 広島大学東広島キャンパス 2017年3月3日
- [24]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and A. S. Mikhailov:
"Hydrodynamic collective effect of active proteins" (Oral)
- [25]Atsushi Saito and Hiroyuki Kitahata:
"Interfacial shape of domain structures in EHD of Liquid Crystal" (Oral)
- 日本物理学会第72回年次大会 大阪大学豊中キャンパス 2017年3月17日-20日
- [26]小谷野由紀,北畑裕之,Alexander S. Mikhailov:
"活性タンパク質集団による実効的拡散の増強"(口頭)
- [27]斉藤敦, 櫻井建成, 北畑裕之:
"液晶対流におけるドメイン構造の界面形状について"(ポスター)
2015年度
- 第9回自己組織化討論会 山岸園 2015年7月11日-12日
- [1]小谷野由紀:
"擬1次元領域内の樟脳粒の運動の分岐解析"(口頭)
- 札幌非線形現象研究会2015 北海道大学電子科学研究所 2015年8月3日-4日
- [2]小谷野由紀、北畑裕之:
"円形領域内を運動する樟脳粒の数理モデルと分岐解析"(口頭)
- 非線形ソフトマター研究会2015 しいのき迎賓館 2015年8月6日-7日
- [3]小谷野由紀:
"自己駆動粒子の運動と系の対称性―2次元軸対称な系の場合―"(口頭)
- [4]江村啓介:
"ひも状ミセルを含む水溶液の粘弾性"(口頭)
- International Sympsium on Fluctuation and Structure Out of Equlibrium 2015 京都大学芝蘭会館 2015年8月20日-23日
- [5]Yuki Koyano, Natsuhiko Yoshinaga, and Kitahata Hiroyuki:
"Rotation and Oscillation of a Self-Propelled particle in a Two-Dimensional Axisymmetric System"(Poster)
- XXXV Dynamics Days EU イギリス エクセター大学 2015年9月6日-10日
- [6]Yuki Koyano, Natsuhiko Yoshinaga, and Kitahata Hiroyuki:
"Rotation and Oscillation of a Self-Propelled particle in a Two-Dimensional Axisymmetric System" (Oral)
- 日本物理学会2015年秋季大会 関西大学千里山キャンパス 2015年9月16日-19日
- [7]小谷野由紀、北畑裕之:
"円形領域に閉じ込められた自己駆動粒子の運動"(口頭)
- 第25回非線形反応と協同現象研究会 旭川医科大学 2015年10月3日
- [8]小谷野由紀:
"相互作用する樟脳粒の形状に依存した運動"(ポスター)
- [9]大瀧拓郎、櫻井建成、北畑裕之:
"粉体の雪崩によって作り出される模様とパターン"(ポスター)
- 研究会「非線形現象の捉え方」 FIT(福岡工業大学)セミナーハウス 2015年10月9日-12日
- [10]小谷野由紀、北畑裕之:
2次元円形領域における自己駆動粒子の分岐解析"(口頭)
- RIMS研究集会「生物現象におけるパターン形成と数理」 京都大学数理解析研究所 2015年10月21日-23日
- [11]小谷野由紀、栄伸一郎、北畑裕之、長山雅晴:
"Shape-dependent motion of interacting camphors:理論と実験 Part II"(口頭)
- 2015年度応用数学合同研究集会 龍谷大学瀬田キャンパス 2015年12月17日-19日
- [12]小谷野由紀、義永那津人、北畑裕之:
"軸対称な2次元空間における自己駆動粒子の運動に関する分岐解析"(口頭)
- ソフトマター科学 研究交流会 東京理科大学葛飾キャンパス 2016年1月9日
- [13]斉藤敦:
"二次元熱対流の安定性について"(口頭)
- [14]岡田理秀:
"真正粘菌の大きさと動きの関係"(口頭)
- アクティブマター研究会2016 九州大学箱崎キャンパス 2016年1月22日-23日
- [15]小谷野由紀、義永那津人、北畑裕之:
"軸対称な2次元空間内の自己駆動運動の数理モデルとその分岐解析"(口頭)
- [16]篠森友:
"表面張力により駆動する自己駆動粒子の運動の変化"(口頭)
- Mini-symposium on cooperative phenomena innonequilibrium systems, Chiba, Japan, March 4, 2016
- [17]Yuki Koyano and Hiroyuki Kitahata:
"Bifurcation Analysis on Motion of a Self-Propelled Particle Confined in a Two-dimensional Circular Region" (oral)
- International Workshop New Frontiers in Nonlinear Sciences, Niseko, Japan, March 6-8, 2016
- [18]Yuki Koyano and Hiroyuki Kitahata:
"Motion of a camphor particle in a two-dimensional circular region" (oral)
- 18th MIMS/CMMA Seminar on Self-Organization 明治大学中野キャンパス 2016年3月17日
- [19]Yuki Koyano and Hiroyuki Kitahata:
"Motion of a camphor particle in a two-dimensional circular region" (oral)
- 日本物理学会第71回年次大会 東北学院大学泉キャンパス 2016年3月20日
- [20]小谷野由紀、義永那津人、北畑裕之:
"2次元軸対称な系における自己駆動粒子の運動の分岐解析"(ポスター)
- [21]江村啓介、北畑裕之:
"ひも状ミセル水溶液の流れの直接観測と粘弾性"(ポスター)
2014年度
- 第8回自己組織化討論会 晴海グランドホテル 2014年6月29日-30日
- [1]小谷野由紀:
軸対称な2次元空間を運動する自己駆動粒子の回転運動と振動運動(口頭)
Gordon Research Seminar "Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems", Girona, Spain, July 12-13, 2014
- [2]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and Tatsunari Sakuari:
"Oscillatory Motion of a Self-driven Particle in a 1-dimensional Finite Region" (Poster)
- [3]Tomohiro Sasaki, Hiroyuki Kitahata, and Tatsunari Sakurai:
"Repetitive generation and dissolution of camphor layer at solution surface" (Poster)
- Gordon Research Conference "Oscillations & Dynamic Instabilities in Chemical Systems", Girona, Spain, July 13-18, 2014
- [4]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata, and Tatsunari Sakurai:
"Oscillatory Motion of a Self-driven Particle in a 1-dimensional Finite Region" (poster)
- [5]Tomohiro Sasaki, Hiroyuki Kitahata, and Tatsunari Sakurai:
"Repetitive generation and dissolution of camphor layer at solution surface" (Poster)
- 札幌非線形現象研究会 北海道大学電子科学研究所 2014年9月7日-10日
- [6]小谷野由紀,北畑裕之:
"有限領域に閉じ込められた自己駆動粒子の運動の分岐解析"(口頭)
- [7]佐々木智啓,櫻井建成,北畑裕之:
"溶液表面における樟脳膜の周期的な生成と溶解"(口頭)
- ゆらぎと構造の協奏 第2回領域研究会 北海道大学 2014年8月29日-31日
- [8]小谷野由紀,北畑裕之,櫻井建成:
"1次元有限領域における自己駆動粒子の運動"(ポスター)
- 日本物理学会2014年秋季大会 中部大学春日井キャンパス 2014年9月7日-10日
- [9]小谷野由紀,義永那津人,北畑裕之:
"軸対称な2次元空間を運動する自己駆動粒子の回転運動と振動運動"(口頭)
- [10]佐々木智啓,櫻井建成,北畑裕之:
"溶液表面における樟脳膜の周期的な生成と溶解"(口頭)
- [11]篠森友,江端宏之,北畑裕之,櫻井建成:
"軸樟脳粒の自発的運動の形状依存性"(ポスター)
- 3rd Japanese-German Workshop "Emerging Phenomena in Spatial Patterns" Magdeburg, Germany 2014年9月22日
- [12]Yuki Koyano, Hiroyuki Kitahata:
"Bifurcation Analysis on Motion of a Self-Propelled Particle Confined in a Finite Region"(Oral)
- 第24回非線形反応と協同現象研究会 東京電機大学東京千住キャンパス 2014年12月6日
- [13]小野里宗明,櫻井建成,北畑裕之:
"真正粘菌の膜厚と管形成に対する周期的光刺激依存性"(ポスター)
- [14]小谷野由紀,義永那津人,北畑裕之:
"2次元空間内での自己駆動粒子の運動と"摩擦力"の関係"(ポスター)藤枝賞受賞
- [15]佐々木智啓,櫻井建成,北畑裕之:
"溶液表面における樟脳膜の周期的な生成と消滅"(ポスター)
- [16]高橋萌子,櫻井建成,北畑裕之:
"興奮系での周期的外力による進行波の消滅"(ポスター)
- 2014年度応用数学合同研究集会 龍谷大学瀬田キャンパス 2014年12月18日-20日
- [17]小谷野由紀,北畑裕之:
"有限区間における自己駆動粒子の運動に関する分岐解析"(口頭)
- International WE Heraeus Physics School "Model systems for understanding biological processes” Bad Honnef, Germany Feb. 22 - Feb. 27, 2015
- [18]Muneaki Onozato, Hiroyuki Kitahata, Tatusnari Sakurai:
"Tube formation of the slime mold Physarum under periodic light illumination"(Poster)
- [19]Moeko Takahashi, Hiroyuki Kitahata, Tatsunari Sakurai:
"Disappearance of propagation wave by periodic external forcing in excitable media"(Poster)
- 第1回非平衡現象研究会 FIT(福岡工業大学)セミナーハウス 2015年3月2日-4日
- [20]小谷野由紀:
"2次元円形領域に閉じ込められた樟脳粒の運動"(口頭)
- [21]佐々木智啓:
"溶液表面に生成される樟脳膜の周期的な消滅と再生成"(口頭)
- 日本物理学会第70回年次大会 早稲田大学早稲田キャンパス 2015年3月21日-24日
- [22]小谷野由紀,北畑裕之:
"一次元有限領域における自己駆動粒子の運動"(ポスター)
2013年度
- N.L.P.M.サマーセミナー 山喜旅館 2013年8月11日-14日
- [1]小谷野由紀:
"有限区間での粒子の自発運動の分岐解析"(口頭)
- 2013年「数理モデリング」研究会 北海道大学電子科学研究所 2013年8月26日-28日
- [2]小谷野由紀,櫻井 建成,北畑 裕之:
"有限領域での粒子の自発運動の分岐解析"(口頭)
- [3]佐々木智啓,櫻井 建成,北畑 裕之:
"溶液表面に生成する樟脳膜の破壊と再生"(口頭)
- 日本物理学会 2013年秋季大会 徳島大学常三島キャンパス 2013年9月25日-28日
- [4]宮崎信吾,櫻井建成,北畑裕之:
"BZ液滴中における化学反応波と液滴運動"(ポスター)
- [5]佐々木智啓,北畑裕之,櫻井建成:
"溶液表面に生成する樟脳膜の時空間パターン"(ポスター)
- [6]小野里宗明,櫻井建成,北畑裕之:
"周期的光刺激に対する真正粘菌の引き込み現象"(ポスター)
- "International Conference on Mathematical Modeling and Applications" (ICMMA 2013) 明治大学中野キャンパス 2013年11月26日-28日
- [7]Yuki KOYANO, HIroyuki KITAHATA, Tatsunari SAKURAI:
"Bifurcation Analysis on Self-driven Particle Motion in a 1-D Finite Region"(Poster)
- 第23回「非線形反応と協同現象」研究会 北海道大学 2013年12月7日
- [8]佐々木智啓,櫻井建成,北畑裕之:
"乾燥過程において溶液表面に生成されるパターンの消滅と再生"(ポスター)
- [9]中村竜太,櫻井建成,北畑裕之:
"光感受性Belousov-Zhabotinsky反応における対流構造の制御"(ポスター)
- [10]小野里宗明,北畑裕之,櫻井建成:
"光刺激に対する真正粘菌の膜厚周期と位相波パターンの解析"(ポスター)
- ゆらぎと構造の協奏 第1回領域研究会 KKRホテル熱海 2013年12月25日-27日
- [11]小谷野由紀,北畑裕之,櫻井建成:
"有限領域における自己駆動粒子モデルの分岐解析"(ポスター)
- Dynamics Days US 2014 Georgia Tech, Atlanta, USA 2014年1月2日-5日
- [12]Yuki KOYANO, HIroyuki KITAHATA, Tatsunari SAKURAI:
"Bifurcation Analysis on Self-driven Particle Motion in a 1-D Finite Region"(poster)
- Achtzehntes Harzseminar "Strukturbildung in Chemie und Biophysik", Hahnenklee, Goslar, Germany, 2014年2月16日-18日
- [13]Yuki KOYANO:
"Bifurcation Analysis on Self-driven Particle Motion in a 1-D Finite Region"(oral)
- International Workshop on Spatiotemporal Pattern Formation in Biological and Active Matters, お茶の水大学, 2014年3月2日
- [14]Yuki KOYANO, HIroyuki KITAHATA, Tatsunari SAKURAI:
"Oscillatory Motion of a Self-driven Particle in a 1-D Finite Region"(poster)
- 日本物理学会第69回年次大会 東海大学湘南キャンパス 2014年3月27日-30日
- [15]小谷野由紀,北畑裕之,櫻井建成:
"有限領域における自己駆動粒子の運動の分岐解析"(口頭)
2012年度
- Active Dynamics on Microscales: Molecular Motors and Self-Propelling Particles Lorentz Center, Netherland 2012年9月17日-21日
- [1]Tomohiro Nakamura:
"Relation between self-propelled motion of individual E.coli and its macroscopic pattern"(ポスター)
- 日本物理学会 2012年秋季大会 横浜国立大学 2012年9月18日-21日
- [2]堀江正信:
"塩水振動子の少数結合系におけるクラスター化現象"(ポスター)
- 第22回「非線形反応と協同現象」研究会 お茶の水大学 2012年12月8日
- [3]堀江正信,北畑裕之,櫻井建成:
"密度差振動子の少数結合系におけるクラスター化現象"(ポスター)
- [4]宮崎信吾,北畑裕之:
"液滴中の化学反応波と液滴運動の関係"(ポスター)
- The International Symposium on "Self-organization and Emergent Dynamics in Active Soft Matter" 京都大学基礎物理学研究所 2013年2月18日-20日
- [5]Masanobu Horie:
"Clustering phenomena in a-few-coupled density oscillators"(ポスター)
2011年度
- 日本物理学会 2011年秋季大会 大阪府立富山大学五福キャンパス 2011年9月21日-24日
- [1]阿部敬:
"塩水振動子によって引き起こされる電位振動"(ポスター)
- [2]佐久間祐介:
"ゼラチンゲル中での重クロム酸カリウム結晶成長の蒸発量依存"(ポスター)
- [3]加納良太:
"ペットボトル振動子の圧力測定による現象解析―水の粘度変化による挙動変化から―"(ポスター)
- [4]堀江正信:
"塩水振動子の結合系"(ポスター)
- [5]中村友洋:
"走化性大腸菌のパターン形成の数理モデル化"(ポスター)
- International Symposium on Complex Systems 2011 東京大学本郷キャンパス 2011年12月1日〜3日
- [6]Kei Abe:
"Electrical potential oscillation induced by salt water oscillation"(ポスター)
- 第21回「非線形反応と協同現象」研究会 広島大学東広島キャンパス 2011年12月17日
- [7]佐久間祐介:
"ゼラチンゲル中における重クロム酸カリウム結晶成長の濃度変化速度依存"(ポスター)
- [8]加納良太:
"ペットボトル振動子の周期的外力に対する応答 "(ポスター)
- [9]林良匡:
"バクテリアの発光挙動の環境依存性"(ポスター)
- [10]家串悠也:
"ろうそく振動子の周期的外力による引き込み"(ポスター)
- [11]横田穣:
"真性粘菌パターンの時間変化する光照射への応答"(ポスター)
2010年度
- 日本物理学会 2010年秋季大会 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス 2010年9月23日-26日
- [1]北脇翔:
"化学反応波の伝搬による光感受性BZ液滴の輸送メカニズム"(ポスター)
- [2]岸英明:
"ろうそくの炎に見られる非線形振動の解析"(ポスター)
- [3]佐久間祐介:
"重クロム酸カリウムのらせん状結晶発現の条件"(ポスター)
- 第20年「非線形反応と協同現象」研究会 鹿児島大学 2011年1月8日-9日
- [4]林良匡:
"バクテリアの発光挙動の経時観察によるメカニズム解明"(ポスター)
- [5]加納良太:
"圧力変化から見るペットボトル振動子の振動条件"(ポスター)
- [6]阿部敬:
"塩水振動によって起こる電位差振動の特徴"(ポスター)
2009年度
- 日本物理学会 2009年秋季大会 熊本大学黒髪キャンパス 2009年9月25日-28日
- [1]倉田直子:
"塩水振動子のエントロピーを考える"(ポスター)
- [2]塩入一希:
"対流を伴う光感受性BZ反応による微小物体輸送"(ポスター)
- [3]板坂泰亮:
"塩水振動子による数理モデルの構築"(ポスター)
- [4]岸英明:
"ろうそくの燃焼の非線形振動と協同現象"(ポスター)
- [5]北脇翔:
"光感受性触媒を用いたBZ反応による液滴輸送の光制御"(ポスター)
- 第19回「非線形反応と協同現象」研究会 横浜国立大学 2010年1月9日-10日
- [6]阿部敬:
"粘度の変化による塩水振動子の挙動の変化について"(ポスター)
- [7]佐久間祐介:
"ゲル中における重クロム酸カリウムの結晶成長"(ポスター)
2008年度
- International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC2008), July 6-9, 2008
- [1]Naoko KURATA, Hitoshi MAHARA, Tatsunari SAKURAI, Atsushi NOMURA and Hidetoshi MIIKE:
"Image processing by a coupled non-linear oscillator system"(Oral)
- Dynamics Days Asia Pacific 5(DDAP5) Nara-Japan Sep 9 - Sep 12, 2008
- [2]Hironori Kawakami:
"Propagating swarm ring by Escherichia coli"(Poster)
- [3]Naoko Kurata:
"Onset of stationary pattern formation in a coupled excitable elements"(Poster)
- [4]Kazuki Shioiri:
"Carrying a small cargo in Belousov-Zhabotinsky reaction operated by
illumination"(Poster)
- 日本物理学会2008年秋季大会 岩手大学上田キャンパス 2008年9月20日-24日
- [5]川上裕典,倉田直子,櫻井建成,梅野太輔:
"受容体欠損の走化性大腸菌のパターン形成"(ポスター)
- [6]倉田直子:
"大腸菌パターン形成における反応拡散移流モデルの解析"(ポスター)
- [7]塩入一希:
"光感受性BZ反応を用いた微小物体輸送の制御"(ポスター)
- 第18回「非線形反応と協同現象」研究会 同志社大学京田辺キャンパス 2009年1月10日
- [8]川上裕典:
"走化性大腸菌の個々の振る舞いと集団的パターン形成"(ポスター)
- [9]三浦泰:
"寒天培地内部に形成される大腸菌の樹枝状パターンとその時間変化"(ポスター)